ジャンプ感想サイトリンク集ならびにサンデー感想サイトリンク集を作成して週刊少年誌感想サイトがどのようになっているか大体の感触をえたのでまとめてみる。
・週刊少年ジャンプ感想サイト
質、量ともに最強を誇る。ジャンプ感想はキラーコンテンツとなりえるため読者、運営者双方が積極的にこれを推進している感がある。ほぼ全ての作品に熱狂的感想サイトが存在するのも特徴。感想を書くときは掲載順に並べるなどお行儀のよいサイトが多い。
サイト間のつながりは必ずしも強くなくトラックバックや相互リンクを整理すれば3つ程度のグループにまとめられるのではないか。
・週刊少年サンデー感想サイト
ジャンプに次ぐ勢力であり、独自の文化をもつ。ジャンプ感想サイトに比べると全体的に趣味深いところがあり、感想は粒揃い。
中心的なサイト運営者は互いの感想を読みあっており、5040人のポリスのような一体感をもつ。同時に感想の多様性には欠けるところがある。
約半数の作品については熱心な感想サイトがある。特にハヤテのごとく!感想諸サイトは特筆できる存在だと思う。
・週刊少年マガジン感想サイト(未踏査領域多し)
内部にネギま感想サイト文化圏という、マガジン感想サイト文化圏よりも巨大な領域をもつ。ネギまの「ついで」やジャンプなどの「ついで」に読まれている印象が強く、雑誌としてのマガジンを溺愛しているサイトは数少ないと思われる。作品の集合体としての作品ではなく、作品のプラットフォームの傾向が強いことと関係があるだろう。
作品ごとをみればネギまの他にも勢力がある。
・週刊少年チャンピオン感想サイト(未踏査領域多し)
閾値を超えた存在の巣窟。アクの強さとある種の貪欲さにおいて他の追随を許さないものを持つ。数は少ないがそれだけに強固。
他の三誌の中ではサンデー感想との親和性がわりと強いか?
・四大少年誌感想サイト
四大少年誌全ての感想を書いているサイトは自分のサイトを含めても3つだけしかしらない。内二誌とか、三大とかになれば増えるのだが……。サンデーとマガジンが同時発売される水曜日のネックと子供時代からチャンピオンに親しむ人が少ないのが少ない原因と思われる。
感想を書く身としてはマガジンの発売日が金曜日になってくれたらとても助かる。
・週刊少年ジャンプ感想サイト
質、量ともに最強を誇る。ジャンプ感想はキラーコンテンツとなりえるため読者、運営者双方が積極的にこれを推進している感がある。ほぼ全ての作品に熱狂的感想サイトが存在するのも特徴。感想を書くときは掲載順に並べるなどお行儀のよいサイトが多い。
サイト間のつながりは必ずしも強くなくトラックバックや相互リンクを整理すれば3つ程度のグループにまとめられるのではないか。
・週刊少年サンデー感想サイト
ジャンプに次ぐ勢力であり、独自の文化をもつ。ジャンプ感想サイトに比べると全体的に趣味深いところがあり、感想は粒揃い。
中心的なサイト運営者は互いの感想を読みあっており、5040人のポリスのような一体感をもつ。同時に感想の多様性には欠けるところがある。
約半数の作品については熱心な感想サイトがある。特にハヤテのごとく!感想諸サイトは特筆できる存在だと思う。
・週刊少年マガジン感想サイト(未踏査領域多し)
内部にネギま感想サイト文化圏という、マガジン感想サイト文化圏よりも巨大な領域をもつ。ネギまの「ついで」やジャンプなどの「ついで」に読まれている印象が強く、雑誌としてのマガジンを溺愛しているサイトは数少ないと思われる。作品の集合体としての作品ではなく、作品のプラットフォームの傾向が強いことと関係があるだろう。
作品ごとをみればネギまの他にも勢力がある。
・週刊少年チャンピオン感想サイト(未踏査領域多し)
閾値を超えた存在の巣窟。アクの強さとある種の貪欲さにおいて他の追随を許さないものを持つ。数は少ないがそれだけに強固。
他の三誌の中ではサンデー感想との親和性がわりと強いか?
・四大少年誌感想サイト
四大少年誌全ての感想を書いているサイトは自分のサイトを含めても3つだけしかしらない。内二誌とか、三大とかになれば増えるのだが……。サンデーとマガジンが同時発売される水曜日のネックと子供時代からチャンピオンに親しむ人が少ないのが少ない原因と思われる。
感想を書く身としてはマガジンの発売日が金曜日になってくれたらとても助かる。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
毎週4誌(+アニメ)欠かさず感想書いてる某BLOGはよくそんなに書けるなぁ…、とついつい感心してしまう…。
2006/09/10(日) 10:43 | URL | #-[ 編集]
大切なのは「認識」することですじゃ!ブログを更新するということはできて当然と思う精神力なんですぞッ!HBの鉛筆をベキッ!とへし折る事のようにッ、できて当然と思うことですじゃ!
おそらくこの境地なのでしょう、素晴らしいです。
おそらくこの境地なのでしょう、素晴らしいです。
僕も一応、四大少年誌の感想書いてますが、
掲載順に書くことなんてまずない適当なブログです。
(宣伝乙)
掲載順に書くことなんてまずない適当なブログです。
(宣伝乙)
どうも、自己紹介ありがとうございます。
マガジンとサンデーはひとつの記事で感想が書かれることが多いので見落としているサイトさんが多そうです。
私はタイトルの一覧を別に準備しておいてコピペするので掲載順になりません。いつも同じ順番なので行儀がいいのか悪いのかは微妙ですが。
マガジンとサンデーはひとつの記事で感想が書かれることが多いので見落としているサイトさんが多そうです。
私はタイトルの一覧を別に準備しておいてコピペするので掲載順になりません。いつも同じ順番なので行儀がいいのか悪いのかは微妙ですが。
この記事のトラックバックURL
http://weblognote.blog50.fc2.com/tb.php/114-5573eadc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック